こんにちは!
寒い日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか?
今年も頑張ってブログを更新していきますので、
よろしくお願いいたします<(_ _)>
さて、今年も我が家の恒例行事、信濃国分寺の八日堂縁日に行ってきました!
八日堂縁日とは、信濃国分寺の護符である蘇民将来符を参拝者に頒布する縁日です。
ドロヤナギを手彫りし六角錐形をした蘇民将来符は、民芸的に格調が高く民俗学的にも貴重な文化財とされており、昭和43年4月に上田市の民俗文化財に指定されています。

8日の9時過ぎにお参りしましたが、境内はそれほど混んでおらずスムーズにお参りできました。


絵付けされた蘇民将来符もまだ残ってました!蘇民将来符は通常1サイズのみが頒布されるのですが八日堂縁日の時だけ様々なサイズの物が頒布されます。
特にこの絵柄の入った蘇民将来符は人気があります。
今年は希望通りのサイズが残っていたので、母が喜んでお納めしてました。

八日堂縁日ではだるま市も並びます。

最後は鐘を撞いてお参りも無事、終了。 鐘楼の天井絵が美しいです。

今年は、通常サイズの2倍サイズの蘇民将来符と豆粒サイズの蘇民将来符をお納めしました!
豆粒サイズ、私は初めて見たのですが米粒アートの様で可愛らしいとテンションが上がってしまいました
お財布にしまってお守りにしようと思います。
だるまはお寺さんではなく近所のショッピングセンターで購入したおみくじですが、『小吉』でした。
学問のところに「気になっていた習い事にチャレンジ◎」とあったので、今年は何か新しい習い事にチャレンジしてみようと思います✐
SIee