『ナイスショット軽井沢!』軽井沢リゾート情報
ホーム>ナイスショット軽井沢>大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜

大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜


こんにちは。

今日の軽井沢はどんより曇り空ですが、はりきって参りましょう!

さて、わたくしごとですが先日のお休みに愛犬の「ごはん台」を作ってみました。
大工の道具や材料についても触れたいと思います。

大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_13381272.jpeg

廃材を使います。

「杉の絞り丸太」と「ひのきの板」を見つけました。

杉の絞り丸太は床の間(とこのま)に使われる柱材で表面がツルツルした大変手の込んだ建材です。

一方の桧(ひのき)材は水に強く腐りにくいため、柱や梁、家具からお風呂などあらゆる所で使われています。

大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_16470114.jpeg

杉の絞り丸太をハンディーソーで切断して高さを確認します。
ハンディーソーはチェーンソーの片手バージョンで、軽くて使いやすい道具です。

丸太の側面にある切り目は「背割り」といって乾燥による際の木の収縮を防ぐために入れられたものです。





大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_11543300.jpeg

お皿が落ちないようトリマーで溝を掘ってからグラインダーで表面のトゲトゲを削り整えたらほぼ完成。

一般家庭ではなかなか見掛けない道具ですよね。






大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_14411461.jpeg

丸太をごろんと転がしておいても可愛らしいオブジェになります。

我が家にはいろんな木がゴロンゴロンしています(笑)





大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_16474385.jpeg


塗装をしていきます。
今回は耐久性にすぐれた「バトン」を使います。

バトンは人にやさしい植物系の自然塗料です。
子供たちが使う体育館などの床にも使われていますよ。

蜜蝋(ミツロウ)はミツバチから採取された自然塗料で、ろうそく、クレヨン、リップクリームなど、私たちに身近な存在です。
家具やフローリングなどは蜜蝋を定期的に塗り込んでいくことで味わいのある仕上がりになっていきます。

我が家ではココナッツの香りがする蜜蝋ワックスがお気に入り。




大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_15004995.jpeg

バトン塗布1回目。
砂糖シロップが掛かったバームクーヘンみたいですね。
念のため小口(切り口)は2回塗りしておきましょう。

このまま24時間乾燥させます。
低臭で刺激がないのはわんちゃん飼いにはありがたいところ。
塗りたてはベタベタしてますが段々と木に浸透してなじんでいきます。

側面は蜜蝋ワックスでもよかったかも。



***** ***** ***** ***** *****



次はひのきの板を使って「水飲み台」を作ります。

大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_11560519.jpeg

丸ノコは直線、ジグソーは曲線を描きたい時に便利な切断工具です。

ひのきの香りが辺り一面に広がります。





大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_11561582.jpeg

組み立てたらスリットロール(サンドペーパー)で整えていきますよ。
桧(ひのき)は色合いが美しくほどよい油分が含まれているため扱いやすい建材です。

お隣さんから「マルメロ」を頂きました!
甘い香りがするのでわんこたちも寄ってきました。
かりんに似た果物で果実酒やはちみつ漬けにするそうです。

さぁ最終段階の塗装に入りましょう!



大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_07325529.jpeg



組み立てたひのき台にココナッツワックスを塗って馴染ませたら出来上がり。
このまま少し乾燥させておきます。
わんちゃんが舐めてしまってもだい丈夫な塗料ですが、取り扱いの際には目を光らせましょう。
ワックスは柔らかいので少量でよーく伸びます。
スポンジを使うと塗りやすいですよ。





大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_11564142.jpeg

作業してたらあっという間に10時になってしまいました💦
ごめんね、お腹空いたね。




大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_07345467.jpeg



ごはん台も、お水台も、高さは大丈夫そうで良かったです。

元気にごはんを食べてくれるのは嬉しいですよね。






大工の休日〜愛犬のごはん台作り〜_d0035921_11570607.jpeg


旧ごはん台から新ごはん台へ

「バトンを塗ってバトンタッチ!」

どうしてもこれが言いたかったー

おやじは感無量です



以上、秋の軽井沢より発信させて頂きました!

寒暖差が激しい季節ですので、
軽井沢にお越しの際には暖かい服装でお出かけくださいね。




2024年 10月 24日