こんちは。
GWも終わり、軽井沢の緑がグングンと青さを増しています。
私の好きな季節でもあります。
さて、先日、7年に一度の善光寺、ご開帳へ行ってまいりました。
長野県にいるうちに一度は訪れたいと思っておりましたが、
やっと念願かないました。
御朱印デビューもしてしまいました。

『善光寺御開帳』
七年に一度、絶対秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を
本堂にお迎えして行う「善光寺前立本尊御開帳」。
仏都の春、御仏とのありがたいご縁が生まれるそうです。
善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、
向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特のお姿をされています。
白雉5(654)年以来の絶対秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られたそうです。
普段は御宝庫に安置されていますが、七年に一度の御開帳の時だけ、特別にお姿を拝むことが叶います。
前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として、
本堂前の回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じことと言われています。
例年は5月末までですが、今年は、コロナの影響もあり6月末時まで開催されるようです。