皆様、こんにちは。
日々コロナウイルスの報道で気が滅入ることが増えて参りました。
不要不急の外出や、「3密」を避ける行動など、生活が一変してしまいましたね。
何といっても一番の予防はやはり手洗いだそうです。
皆様も十分にお気を付けください。
さて、実は私の子供が通っている施設の近くで前から気になっている場所がありまして、
先日子どもを迎えに行く前に時間があったのでちょっと寄ってみました。

それはここ、群馬県高崎市にある、八幡塚古墳です。

実は群馬県には無数の古墳群がございます。
5世紀終わりごろから6世紀初めにかけて、群馬には東日本でも有数な王族がいたことが分かっております。
ここもその中の一つで、八幡塚古墳、二子山古墳、薬師塚古墳の3つの前方後円墳が集積する保渡田(ほどた)古墳群と呼ばれている場所です。
日本には古墳が数多くありますが、作られた当時の姿が分かる古墳はほとんどありません。
中でも「八幡塚古墳」は1500年前の築造時の姿が復元された貴重な前方後円墳とのこと。
群馬の古墳、実は最近JR東日本のこのCMでも取り上げられておりました。

そう、吉永小百合さんが出演されております、「大人の休日倶楽部」のCMです。
このCM。群馬に点在する複数の古墳がでてくるのですが、その中でドローン撮影されていた古墳が、
今回の八幡塚古墳なんです。

では早速歩いてみましょう。



墳丘長102メートル、後円部径56メートル、高さ現存約6メートル、前方部幅53メートル
ぐるっと回ってみると、その大きさはなかなかのものです。

部分部分に設けられた階段で上まで登れるようになっているようです。

葺き石で固められた美しい墳丘が楽しめます。


登るにつれ周辺の風景が良く見渡せます。


一番上まで行くとこんな感じです。

榛名山や赤城山の見晴らしが素晴らしいです。


この後円墳、左右には内部に出入りできる階段が設けられ、その下には墓の中心となる石室があるとのことですが、

残念ながらこの通り。
やはりコロナの影響で本日は入れませんでした。

古墳の周りには、これまた当時の物を復元した土器がぐるりと囲んでおります。

よく見ると、土器のひとつひとつに作った方のお名前が刻まれておりました。

目の前に広がる1500年前の風景に、当時の日本という国がどんなくにだったのかなぁと、思いをはせます。

土器以外にも、内堤の一部に埴輪群像が飾られておりました。

群像の前には、発掘された当時の写真などと合わせて説明があります。





もちろん復元されたものですが、埴輪を見ていると当時の人々の暮らしぶりが良くわかります。

整備される前の八幡塚古墳の様子も展示されておりました。

出土したものなどは近くの資料館に展示されているようです。
今度時間があるときにゆっくり訪れたいと思います。

皆様も、世の中が落ち着きを取り戻したら、
ぜひ軽井沢のお隣、群馬県の古墳巡りなどしてみてはいかがでしょうか。

3160