★桜★ 今年は、日中の気温が高くなる日が多く、例年より10日ほど早く桜が咲きました! 軽井沢では、まだ桜は蕾のままですが、小諸市では満開です 小諸市の「懐古園」の桜は有名ですが、懐古園より徒歩10分ほどにある『花川親水公園』も川が流れておりとても雰囲気があります。 浅間山も遠くに見えます。↓ 水仙も咲いています。↓散歩するのに最適なところです 2021年 4月 15日 野鳥が活発な季節になってきました! みなさま こんにちは!軽井沢は寒気の影響で朝は未だにマイナス気温になることがありますが、ようやく軽井沢の桜のつぼみも大きくなってきました。東京はすでに葉桜になっているのに、軽井沢はまだ咲いていない、、、あらためて標高差を感じます。さてまだ寒さと暖かさが入り混じる季節ですが、別荘地に入ると野鳥たちの合唱が聞こえる季節になりました。春の少しかすんだ青空に野鳥の声がこだまする森に入ると、春の訪れと高揚感を感じざるを得ません。普段何気なく、目にしている軽井沢の野鳥たちですがよく見るととてもかわいいのです。本日ご紹介したいのは「カラ類」です。野鳥にご興味がない方にはカラ類という言葉自体なじみがないかもしれませんね。森には〇〇〇カラという複数の種類のカラ類がおりまして、どれも個性的な外見をしていて、なんとも愛らしい姿をしております。代表的なものは、、シジュウカラですスズメくらいの大きさで背中に少し黄色がかった羽。口から胴体にかけて真っ黒のネクタイをしているような模様が特徴的です。続いコガラさんシジュウカラよりも小柄で、まさにコガラさんネクタイはなく、赤ちゃんがするスタイを身に着けているようです!なんとかわいらしい!続いてはヒガラなんともシジュウカラに似ていますが、ヒガラは少々ボサボサで、頭のてっぺんは寝ぐせのように毛が立っているのが特徴です!首元にはナプキンをつけています!違いをまとめるとこんな感じです。シジュウカラ:真っ黒ネクタイコガラ:ヨダレかけヒガラ:ナプキン&寝ぐせこのように覚えると面白いですよ。あとカラ類は他にもヤマガラという野鳥もいます。オレンジ色の胴体と目の周りのパンダのような模様がトレードマーク最後にゴジュウカラなんとも言い難い青く灰色がかった羽をしていて、とても美しいです。彼の特技は木の幹を上から下に走って降りることができるのです。別名キバシリとも呼ばれています!春は野鳥が活発に動き季節。野鳥の森を有する軽井沢にお越しの際は、普段目を向けなかった野鳥にも目を向けてみてくださいね。より軽井沢の自然の豊さ、自然観察の愉しさに触れることが出来ると思います。 2021年 4月 15日
野鳥が活発な季節になってきました! みなさま こんにちは!軽井沢は寒気の影響で朝は未だにマイナス気温になることがありますが、ようやく軽井沢の桜のつぼみも大きくなってきました。東京はすでに葉桜になっているのに、軽井沢はまだ咲いていない、、、あらためて標高差を感じます。さてまだ寒さと暖かさが入り混じる季節ですが、別荘地に入ると野鳥たちの合唱が聞こえる季節になりました。春の少しかすんだ青空に野鳥の声がこだまする森に入ると、春の訪れと高揚感を感じざるを得ません。普段何気なく、目にしている軽井沢の野鳥たちですがよく見るととてもかわいいのです。本日ご紹介したいのは「カラ類」です。野鳥にご興味がない方にはカラ類という言葉自体なじみがないかもしれませんね。森には〇〇〇カラという複数の種類のカラ類がおりまして、どれも個性的な外見をしていて、なんとも愛らしい姿をしております。代表的なものは、、シジュウカラですスズメくらいの大きさで背中に少し黄色がかった羽。口から胴体にかけて真っ黒のネクタイをしているような模様が特徴的です。続いコガラさんシジュウカラよりも小柄で、まさにコガラさんネクタイはなく、赤ちゃんがするスタイを身に着けているようです!なんとかわいらしい!続いてはヒガラなんともシジュウカラに似ていますが、ヒガラは少々ボサボサで、頭のてっぺんは寝ぐせのように毛が立っているのが特徴です!首元にはナプキンをつけています!違いをまとめるとこんな感じです。シジュウカラ:真っ黒ネクタイコガラ:ヨダレかけヒガラ:ナプキン&寝ぐせこのように覚えると面白いですよ。あとカラ類は他にもヤマガラという野鳥もいます。オレンジ色の胴体と目の周りのパンダのような模様がトレードマーク最後にゴジュウカラなんとも言い難い青く灰色がかった羽をしていて、とても美しいです。彼の特技は木の幹を上から下に走って降りることができるのです。別名キバシリとも呼ばれています!春は野鳥が活発に動き季節。野鳥の森を有する軽井沢にお越しの際は、普段目を向けなかった野鳥にも目を向けてみてくださいね。より軽井沢の自然の豊さ、自然観察の愉しさに触れることが出来ると思います。 2021年 4月 15日