『ナイスショット軽井沢!』軽井沢リゾート情報

旧三笠ホテル


皆様、こんにちは。

この数日、めっきり秋、とうより冬めいてきた軽井沢ですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

先日恥ずかしながら初めて旧三笠ホテルを観覧してまいりました。

旧三笠ホテル_d0035921_16394493.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_16402426.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_1641712.jpg

堂々とした建物の顔です。

旧三笠ホテル_d0035921_16415754.jpg

こちらが正面玄関でしょうか。

旧三笠ホテル_d0035921_1643278.jpg

軽井沢の歴史を感じます。

旧三笠ホテル_d0035921_16441170.jpg

ホテル開業は1906年(明治39年)5月
1980年5月31日に「旧三笠ホテル」として国の重要文化財に指定され保護されています。

旧三笠ホテル_d0035921_16491632.jpg

建物は1905年(明治38年)に竣工した日本人の設計による純西洋風建築で、
また文化人財界人が多く宿泊したことから、「軽井沢の鹿鳴館」とも呼ばれていたそうです。

玄関ホールから中に入ります。

旧三笠ホテル_d0035921_16542113.jpg

通される最初のお部屋は当時の資料が展示されています。

旧三笠ホテル_d0035921_1655394.jpg

当時としてはとても大きなホテルだったんでしょうね。

旧三笠ホテル_d0035921_1656547.jpg

内装もとてもハイカラです。

旧三笠ホテル_d0035921_1658018.jpg

建築様式はアメリカのスティックスタイル(木骨様式)、扉のデザインはイギリス風、
下見板はドイツ風、用材は小瀬のアカマツを現場で製材したそうです。

旧三笠ホテル_d0035921_16583936.jpg

天井もとても高いですね。

旧三笠ホテル_d0035921_1704026.jpg

そしてメインロビーへ。

旧三笠ホテル_d0035921_1712569.jpg

息をのむような美しさとはこのことでしょう。

旧三笠ホテル_d0035921_172322.jpg

当時こんな山奥にこんな素敵なホテルが建っていたことを想像するだけで
興奮します。

素敵な軽井沢彫りの家具の数々

旧三笠ホテル_d0035921_173945.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_173534.jpg

当時の人々の息遣いまで聞こえるようです。

旧三笠ホテル_d0035921_17505.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_1761483.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_1782258.jpg

今度は2階へ行ってみしょう。

旧三笠ホテル_d0035921_1784376.jpg

客室は30室、定員は40名、宿泊料は一等が12円、二等が8円、三等が5円。
各客室を見ることができます。

旧三笠ホテル_d0035921_1793711.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_17104641.jpg

当時の人々の優雅な避暑地での生活を想像します。

旧三笠ホテル_d0035921_1711763.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_17115853.jpg

旧三笠ホテル_d0035921_17121997.jpg

男性用トイレは広すぎてちょっと落ち着かないですかね(笑)

旧三笠ホテル_d0035921_171247100.jpg

一等客室

旧三笠ホテル_d0035921_1714146.jpg

バスルームがついてました。
当時はとても贅沢な設備だったんでしょうね。

旧三笠ホテル_d0035921_17292075.jpg

見学して本当に良かったと思いました。
もし皆さんのなかで行かれてない方がいらっしゃいましたら、
ぜひ行ってみてください。
当時の人々の目線で軽井沢を見るという楽しみが増えるかもしれません。

旧三笠ホテル_d0035921_17314993.jpg

3160



2016年 10月 09日